ついに出た、HHK Bluetooth版

至上のキータッチを誇るHHKについにBluetooth版が出ました。

管理人は超が付くほどのHHKのファンで、デスクトップパソコンだけでなく、ノートパソコンを使うときにも必ずといって良いほどHHKを持ち歩いて使っていました。

パソコンの種類は、レッツノートからMac Book Pro、Linux(Acer)と変わってきましたが、キーボードは墨色のHHKから変更はありません。パソコン本体に関わりなく同じキータッチで入力できるというのは気持ち良いものです。

このキーボートは静電容量無接点方式というキーを使用しており、原理上チャタリングが発生せずキー入力の信頼性は他の方式に比べて遥かに高いです。
事実、静電容量無接点方式のキーボートは金融期間などデータの信頼性が要求されるところでは必ずといって良いほど採用されているようです。

キータッチが良いというのも物理的な接点がないので、キータッチの部分の設計が自由にできるからでしょう。

 

このように申し分のないキーボードですが唯一の欠点がBluetooth版がないということでした。

これはメーカー側が開発をサボっているのではなく、静電容量無接点方式という方式は消費電力が大きいという欠点があったからでした。

そのため仮にBluetooth版を作成しても内蔵する電池の持ちが悪く、実用的なものにはならないだろうと思われていました。

しかし、どうしてもHHKを無線化したいというニーズがあったようで、Cerevo EneBRICKなるものが発売されました。

購入を検討したのですがAmazonでの評価を見るとちょっと引いてしまいます。
結局購入していないので実際のところはわかりません。
ネットで見ると熱烈なHHKユーザーの方は購入された方もいるようで結構快適に使用されている様子です。
自分はそのような記事を見るたびに「購入しよう。」と思ったり、「やっぱり、やめよう。」と思うことの繰り返しでした。

そのうち、どうしても無線のキーボードが欲しくなり、HHKのライバルとも言える ダイヤテックの「Majestouch MINILA Air 茶軸」を買ってしまい、HHKは使わなくなりました。
この Majestouch というキーボードは静電容量無接点方式ではなく、メカニカル方式です。そのためチャタリングなどが心配ですが今のところ正常に使用できています。

メカニカルキーの場合、あまり強くキーを押していると劣化が進み易くチャタリングが発生しやすいとのことです。通常の使い方では数年間は大丈夫のようです。

慣れとは大きいもので、しばらく使っているとメカニカル方式も気に入ってきました。
入力するたびにカチカチという小さな音がして、これは気持ちの良いものです。

今は茶軸タイプですが、次はこのカチカチ音が大きい「Majestouch MINILA Air 青軸」を購入してみようと思っています。